東大卒の大学受験勉強法ブログ

東大・京大・医学部・旧帝・早慶など難関大志望者向け対策法を紹介。

【センター】センター試験対策

センター試験対策

センター試験センター試験特有の形式に慣れる必要があります。
たとえ東大志望であっても無勉で本番に臨んではいけません。

センター試験の科目選択

総論

大事なことは東大は二次試験で合否が分かれるので、
比重が小さくセンターのみである科目は、
いかに時間をかけずにそこそこ高得点を取れるかが大事です。
だからといって8割以上は確保する必要があります。

文系にとっての理科

物理基礎と地学基礎がおすすめです。
化学基礎や生物基礎と比較して暗記量が少ないからです。
地学基礎は学校の授業がないことが多いと思いますが、
参考書があるので独学でなんとかなります。

理系にとっての地歴公民

地理がおすすめです。
世界史や日本史は暗記量が多すぎるため理系にとってはおすすめできません。
倫理・政治経済は昔はそれぞれ独立していた科目ががっちゃんこされているので、
地理より倫理・政治経済が好きで学校の授業でも選択できれば選択するくらいか。

センター試験の目標点

文系モデル

科目 点数
英語 190/200
数① 95/100
数② 90/100
国語 165/200
世史 95/100
地理 80/100
物基 45/50
地基 40/50
合計 800/900

理系モデル

科目 点数
英語 190/200
数① 95/100
数② 90/100
国語 160/100
物理 95/100
化学 90/100
地理 80/100
合計 800/900

対策の流れ

  1. インプット
    • 東大二次対策ではインプットできない科目・問題形式の対策法をインプットします
  2. 過去問
    • 出るポイントを押さえて問題に慣れるために使用します
  3. 模試問
    • 過去問で演習が不足する場合に使用します
  4. センターパック
    • 時間を計測してセンター模試のように時間配分などを意識しながら使用します

科目別対策

英語

インプット

発音アクセントのみ個別に対策が必要でしょう。
ほかは東大二次対策を順調に行えば問題ありません。

過去問

3年分くらいやれば十分です。

kaisoku.kawai-juku.ac.jp

黒本・赤本も要らないでしょう。
上記の河合塾の解答速報で十分です。

模試問

不要です。

数学

インプット

きめる!センター数学I・A&II・B【新課程対応版】

きめる!センター数学I・A&II・B【新課程対応版】

センター試験必勝マニュアル 数学1A 2017年受験用

センター試験必勝マニュアル 数学1A 2017年受験用

センター試験必勝マニュアル 数学2B 2017年受験用

センター試験必勝マニュアル 数学2B 2017年受験用

時間との闘いです。テクニックを習得しましょう。
知っていればすぐ解けるものは解けるようにしておくべきです。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー数学1・A,2・B 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー数学1・A,2・B 2017 (河合塾シリーズ)

河合塾の黒本がおすすめです。
赤本はこなれてなくて教科書準拠なイメージでイマイチ。

模試問

テクニックの習熟具合に応じて模試の過去問である模試問もどうぞ。
表紙は黄色で実戦問題集と書いてあります。
河合塾は易しめなので、駿台が実戦的でおすすめ。

国語

インプット

きめる! センター現代文

きめる! センター現代文

センター現代文の名著。
古文・漢文は二次試験対策をしているので過去問対策で十分。

過去問

センター試験過去問研究 国語 (2017年版センター赤本シリーズ)

センター試験過去問研究 国語 (2017年版センター赤本シリーズ)

国語は赤本のほうが解説がしっくりきます。黒本はお硬い感じ。
現代文は模試問が本番のクオリティを再現できていないので、
ひたすら過去問をやるべきです。

模試問

不要。現代文は本番と形式は似せているがクオリティが全く異なる。
なお、センター模試の現代文で高得点でも本番で失敗するケースもあるため要注意。
古文漢文はわざわざ買う必要はなく過去問で十分。

世界史

インプット

文系ならインプット不要で過去問を3年分くらいやれば十分。

センター試験への道世界史―問題と解説

センター試験への道世界史―問題と解説

理系はそもそも選択すべきじゃないが、
上記の『センター試験への道』は過去問を再編成していて勉強しやすく名著。

過去問

文系なら過去問を3年くらいやれば十分。
理系なら上記の『センター試験への道』の差分をやればOK。

模試問

不要です。

日本史

インプット

センター試験への道日本史―問題と解説

センター試験への道日本史―問題と解説

山川日本史の教科書でインプットすると思います。
不足を感じるなら、取り組みやすい『センター試験への道』はおすすめ。

過去問

上記の『センター試験への道』がおすすめ。

模試問

不要です。

地理

インプット

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 系統地理編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 系統地理編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

改訂第2版 センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本

改訂第2版 センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本

ジオゴロ地理 四訂版

ジオゴロ地理 四訂版

理系なら上記あたりを読んであとは過去問や模試問で演習しましょう。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー地理B 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー地理B 2017 (河合塾シリーズ)

センター試験過去問研究 地理B (2017年版センター赤本シリーズ)

センター試験過去問研究 地理B (2017年版センター赤本シリーズ)

解説を見てみて好きな方を選んでください。
昔すぎると統計が変わっていたりするので、
やるなら5年とか2010年以降とかそのくらいかな。

模試問

マーク式総合問題集地理B 2017 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集地理B 2017 (河合塾シリーズ)

直前ワークアウト地理B―センター試験 (河合塾シリーズ)

直前ワークアウト地理B―センター試験 (河合塾シリーズ)

やるなら河合塾の模試問。
これ以上はやりすぎになると思います。

倫理・政治経済(倫政)

インプット

選択肢がないのでコレでしょうか。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー倫理,政治・経済 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー倫理,政治・経済 2017 (河合塾シリーズ)

赤本は倫理と政治経済が分かれているので、
まとまってる黒本を買ったほうがよいと思います。

模試問

マーク式総合問題集倫理,政治・経済 2017 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集倫理,政治・経済 2017 (河合塾シリーズ)

文系科目は河合塾が無難です。

物理基礎

インプット

橋元の物理基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

橋元の物理基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

きめる!センター物理基礎【新課程対応版】

きめる!センター物理基礎【新課程対応版】

このあたり。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー物理基礎・物理 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー物理基礎・物理 2017 (河合塾シリーズ)

黒本が無難。

模試問

マーク式総合問題集物理基礎 2017 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集物理基礎 2017 (河合塾シリーズ)

駿台・河合どちらでも、あるいは両方どうぞ。

化学基礎

インプット

鎌田の化学基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 名人の授業)

鎌田の化学基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 名人の授業)

センター試験 化学基礎の点数が面白いほどとれる本

センター試験 化学基礎の点数が面白いほどとれる本

そもそも科目選択をおすすめしていませんが、
やるならこのあたり。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー化学基礎・化学 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー化学基礎・化学 2017 (河合塾シリーズ)

黒本が無難。

模試問

マーク式総合問題集化学基礎 2017 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集化学基礎 2017 (河合塾シリーズ)

駿台・河合どちらでも、あるいは両方どうぞ。

生物基礎

インプット

田部の生物基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 名人の授業)

田部の生物基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 名人の授業)

生物基礎もおすすめしていませんが、やるならこれかな。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー生物基礎・生物 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー生物基礎・生物 2017 (河合塾シリーズ)

黒本が無難。

模試問

マーク式総合問題集生物基礎 2017 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集生物基礎 2017 (河合塾シリーズ)

駿台・河合どちらでも、あるいは両方どうぞ。

地学基礎

インプット

青木の地学基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

青木の地学基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

きめる!センター地学基礎【新課程対応版】

きめる!センター地学基礎【新課程対応版】

センター試験 地学基礎の点数が面白いほどとれる本

センター試験 地学基礎の点数が面白いほどとれる本

意外と選択肢がある。お好きなものを選んでください。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー地学基礎・地学 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー地学基礎・地学 2017 (河合塾シリーズ)

黒本が無難。

模試問

マーク式総合問題集地学基礎 2017 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集地学基礎 2017 (河合塾シリーズ)

駿台・河合どちらでも、あるいは両方どうぞ。

物理

インプット

二次対策で十分。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー物理基礎・物理 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー物理基礎・物理 2017 (河合塾シリーズ)

買うなら黒本。3年分くらいでしょうか。

模試問

不要。

化学

インプット

二次対策で十分。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー化学基礎・化学 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー化学基礎・化学 2017 (河合塾シリーズ)

買うなら黒本。3年分くらいでしょうか。

模試問

不要。

生物

インプット

二次対策で十分。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー生物基礎・生物 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー生物基礎・生物 2017 (河合塾シリーズ)

買うなら黒本。3年分くらいでしょうか。

模試問

不要。

センターパック

センター試験対策問題パック 2017 (河合塾シリーズ)

センター試験対策問題パック 2017 (河合塾シリーズ)

2017年用 センター試験予想問題パック

2017年用 センター試験予想問題パック

河合、駿台Z会の3つ。駿台は難しめのことが多い。
時間を計測しながら実際の時間帯と同じように取り組むとよいでしょう。
年明けに1回、1週間前に1回、直前に1回くらいずつかな。

対策開始時期

文系にとっての理科、理系にとっての地歴公民は高3から、
それ以外は秋の東大模試が終わってから対策を始めれば十分です。

まとめ

  • 東大は二次対策が重要
  • センター対策は程々に
  • センターのみの科目以外は秋の東大模試から対策すればOK

【英語】基礎固め用参考書

英語の基礎固めの方針

英語の基礎力とは、
どの大学を受験するにせよ必要な力とします。

英語の基礎固めには順番があります。

  1. 英単語
  2. 英文法
  3. 英文解釈
  4. 長文読解

ただ英単語は基礎中の基礎です。
英単語はいくら単語帳をやっても覚えきれないので、
英単語をやりつつ英文法・英文解釈・長文読解を並行して進めていくとよいでしょう。

英単語

英単語は飽きやすいです。
まず1冊しっかり覚えましょう。

1冊目の英単語帳

基本的な単語から収録している単語帳を使いましょう。
ターゲット1900のような1単語ずつ覚えていくものよりも、
コロケーションを意識して覚えられるタイプのものがおすすめです。

システム英単語Basic

システム英単語Basic (駿台受験シリーズ)

システム英単語Basic (駿台受験シリーズ)

一番おすすめはシステム英単語Basicです。
Basicでないシステム英単語には載っていない第1章は基本中の基本を扱っていて、
英語の対策を始める人に向いています。

シス単と呼ばれるこの英単語帳は、
ミニマルフレーズといって2〜5語くらいのフレーズで暗記するタイプです。
これによりコロケーションを意識して暗記できますし、
1単語を覚えるための情報量も最小なのでおすすめです。

音は必ず確認して正しい発音で覚えてください。
これを怠けるとリスニングで痛い目を見ます。

システム英単語

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

シス単Basicには載っている基礎的な単語は省いて、
その代わりに入試ではあまり出ない難易度の高い単語も載っています。
ただそれらの英単語の出題可能性は低いので東大であってもBasicで十分です。

1冊目の英単語帳(代替品)

システム英単語が合わない人もいると思いますから代替品を紹介します。

Duo3.0

DUO 3.0

DUO 3.0

DUO 3.0 / CD復習用

DUO 3.0 / CD復習用

一文で覚えていくタイプの英単語帳です。
単語のところではなく文の方を何度も暗唱して覚えてください。
暗唱用には復習用CDについている小冊子が便利です。
基礎用のCDは基本的には不要です。

2冊目以降の英単語帳

あれもこれも手を付けるより1冊完璧にしろとよく言われますが、
1冊完璧にするより何冊も取り組むべきだと思います。
1冊目とは違う形で出題されるとわからなくなったら困るからです。

速読英単語必修編・速読英単語上級編

速読英単語1必修編[改訂第6版]

速読英単語1必修編[改訂第6版]

速読英単語2上級編[改訂第4版]

速読英単語2上級編[改訂第4版]

Z会の名著と名高い速読英単語は単語帳ではなく速読用教材ですと言われることもあります。
私は2冊目以降に取り組む単語帳としておすすめします。
入門編は2冊目にやるにしては易しいので、必修編と上級編がおすすめです。

すべての文章を止まることなくスムーズに理解できるまで繰り返して下さい。
単語別のページは基本的には使いません。
こちらも音読なり暗唱をしましょう。

上級編までスラスラ読めるようになれば最低限の速読力は身についたことになるでしょう。

英単語ピーナツほどおいしいものはない

英単語ピーナツ銅メダル改訂新版

英単語ピーナツ銅メダル改訂新版

英単語ピーナツ銀メダル改訂新版

英単語ピーナツ銀メダル改訂新版

英単語ピーナツ金メダル改訂新版

英単語ピーナツ金メダル改訂新版

システム英単語のようにフレーズで覚えるタイプです。
ただこれは日本語→英語で覚えていくタイプでおすすめです。
違う見方で英単語と向き合うことで記憶が定着していきます。

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

鉄緑会が出版する単語帳。
情報量が多いですが、類義語をまとめてくれたり、語源に言及してくれたり、
使い勝手のよい単語帳です。

ドラゴン・イングリッシュ必修英単語

ドラゴン・イングリッシュ必修英単語1000 (講談社の学習参考書)

ドラゴン・イングリッシュ必修英単語1000 (講談社の学習参考書)

ドラゴン・イングリッシュ解いて覚える必修英単語500

ドラゴン・イングリッシュ解いて覚える必修英単語500

竹岡先生の英単語帳。
収録数は少ないですが重要な単語について抑えておくべきポイントを確認できます。
語源の言及もあるので、知らない単語の類推術も身につけられるためおすすめ。

英文法

基本書

FOREST

総合英語Forest 7th Edition

総合英語Forest 7th Edition

この1冊で必要な文法事項が網羅できます。
学校で何か購入するかもしれませんが別に買ってもよいと思います。

問題集

基礎英文法問題精講

基礎英文法問題精講 3訂版

基礎英文法問題精講 3訂版

FORESTとセットで取り組む用。
FORESTを章ごとに一回読んで対応する場所を解いていきます*1
ちょっと古く東大で出ないような問題形式もあるのですが、
分量がコンパクトでちょうどよいです。
全部の問題が解けるようになるまで何度も繰り返しましょう。

新英頻

新・英文法頻出問題演習 (Part1) (駿台受験シリーズ)

新・英文法頻出問題演習 (Part1) (駿台受験シリーズ)

新・英文法頻出問題演習 (Part2) (駿台受験シリーズ)

新・英文法頻出問題演習 (Part2) (駿台受験シリーズ)

時間があったらこちらもどうぞ。
マストではないので時間と相談してください。

英熟語

システム英熟語

システム英熟語 (駿台受験シリーズ)

システム英熟語 (駿台受験シリーズ)

英文法の問題の中には語法・英熟語の問題があります。
英熟語はイメージで覚えましょう。
その意味でシステム英熟語がおすすめです。

英文解釈

基本書

ビジュアル英文解釈

ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ)

ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ)

ビジュアル英文解釈 (Part2) (駿台レクチャーシリーズ)

ビジュアル英文解釈 (Part2) (駿台レクチャーシリーズ)

東大志望で独学者なら多くの人がやっていると思われるビジュアル英文解釈です。
扱われている英文について、スラスラ読めることと解説されている構文事項を意識できることが目標です。
時間をかけるもので、そもそも時間もかかるので、早めにビジュアルに手を付けたいところです。
西先生や竹岡先生の本もよいですがレベル・分量としてはこちらが最適です。
高1ならここまでで駿台模試でも偏差値70が狙えます。

和訳

英文和訳演習 (基礎篇) (駿台受験シリーズ)

英文和訳演習 (基礎篇) (駿台受験シリーズ)

英文和訳演習 (中級篇) (駿台受験シリーズ)

英文和訳演習 (中級篇) (駿台受験シリーズ)

英文和訳演習 (上級篇) (駿台受験シリーズ)

英文和訳演習 (上級篇) (駿台受験シリーズ)

ビジュアル英文解釈のアウトプット用教材として。
薄いですし、採点基準もあって便利です。
時間に追われてない限りは基礎編からやるとよいと思います。

長文読解

問題集

総合問題演習

英語総合問題演習 基礎篇

英語総合問題演習 基礎篇

英文和訳演習 (中級篇) (駿台受験シリーズ)

英文和訳演習 (中級篇) (駿台受験シリーズ)

英語総合問題演習 上級篇 (駿台受験シリーズ)

英語総合問題演習 上級篇 (駿台受験シリーズ)

基礎固めの総演習としての問題集。
東大を意識したような問題形式もあって良いです。

大学別対策

上記のものを行えばどの大学でも通用する英語力が鍛えられると思います。
上記の問題集が終わったら大学別対策をしていきます。
東大は下記の記事をご覧ください。

ojuken.hateblo.jp

*1:完全対応ではありませんがそこは考えつつ計画を立てましょう

【勉強法】学習計画の立て方

学習のPDCA

東大合格のための目標点を定めて、参考書の情報を集めただけでは合格できません。
学習のPDCAを回していきましょう。

具体的には、東大入試本番までの計画を立てていく必要があります。
そして、模試などを通じて自分の学力を点検して、
その都度学習計画を見直していくことが求められます。

長期計画の立て方

東大入試本番までの計画を月単位・科目別にどの参考書に取り組むかを具体的に考えましょう。
計画は予定通りに進まなかったり、見直しをしたりしますので、
Excelなど編集が容易な方法で作りましょう。

短期計画の作り方

長期計画のもとで1ヶ月分くらいの期間でいいので、
日別・科目別に計画を立てましょう。

どの参考書の問題番号◯〜△までと具体的に書きます。
もちろんページ数でも構いません。

コツは平日は2〜3時間で片付く量を書くとして、
土日の一方は平日に勉強した問題で間違えた問題の解き直し(2周目)、
土日のもう一方は予備日とすることです。

反復学習をしないと記憶が定着しないことは別の記事で述べたので、
それを実行する習慣づけをします。

予備日は1週間に1日くらいはサボったり、思ったとおりに進まないこともあるため、
計画が崩れにくくするため、念のために設けておきます。

ガンガン進められる人でもこれでやった上で、
翌週にやると予定していたことを先取りして行っていけばいいだけです。

【勉強法】一生使える暗記法

暗記アレルギー

東大をはじめ難関大に合格するためには、
非常に多くの参考書・問題集に取り組む必要があります。

そうするとそんなに暗記できないよ、記憶できないよと面食らう人もいるも多いと思います。

わかりやすい例が英単語帳。
有名な単語帳*1が1900語、3000語、5500語を覚える必要があるというと、
そんなに覚えられる記憶力はないと虫酸が走る人も多いと思います。

多くの人は暗記アレルギーです。
すぐ忘れてしまうから東大なんて無理という思い込みで東大合格を諦めるのはもったいないです。

エビングハウス忘却曲線

暗記が苦手、覚えられないという人がいますが、それは普通です。
人間は覚えたことを忘れるものです。
学術研究としてよく紹介されるのが「エビングハウス忘却曲線」です。

例えば、下記のNAVERまとめに解説があります。
matome.naver.jp

一言でいうと、時間が経てば経つほど覚えたことを忘れます。
だから、反復学習をして長期記憶として記憶を定着させていきましょうということです。

解法暗記=解法を理解して暗記する

暗記には理解を伴う暗記と理解を伴わない暗記(丸暗記)の2つに分けられます。
一般的に暗記というと後者の丸暗記を想起される方が多いです。

ただ大学受験は丸暗記では敵いません。

定期テストのように配布された傍用問題集の問題がそのまま出題されて、
選択肢の番号や内容を覚えていれば解かずに正解できるようなことは、
大学入試ではありえません。

必ず内容を理解した上で解法を暗記をしていく必要があります。

暗記の助けをしてくれるのは図・イメージです。
したがって、どの科目の学習をするにしても、
図・イメージを使って解説してくれる参考書を1冊目に使うことは大事です。

具体的には、中経出版の面白いほどわかる本や東進ブックスのはじめからていねいシリーズがあります。
これらの参考書を経ることで、無機質気味だが問題の質は高いような問題集は、
スムーズにこなしていけるようになります。

英単語については基本的には内容の理解は伴わないですが、
語源で覚えるという手法もあります。

参考書を何周もする

勉強法を調べているとよく何周したらよいかといった表現がされます。
1周というのはその参考書を一通り通読する、問題周を一通りを解くことを意味します。

ただ、2周とか3周とか7周を1問1問やっていくのは苦行です。
そんなこと真面目にやり遂げられる人は稀でしょう。
東大合格者の中にはそういう所謂ガリ勉タイプの人もいますが凡人には難しいでしょう。

したがって、何周もすることは必要ですが、
効率よく参考書をこなしていく工夫をしましょう。

◯△☓勉強法

効率的な勉強法を紹介します。
問題集や単語帳に取り組むときに問題文の近くに◯△☓を付けましょう。

使い分けは下記のとおりです。

スムーズに解くことができた
(明日同じ問題を解いてもスムーズに解ける)
スムーズではないが解くことはできた/ケアレスミスをしたが解法は覚えていた
(明日同じ問題をスムーズに解けるかわからない)
解けなかった(明日同じ問題を解けるかわからない)

そして、2周目以降は△☓のみを解いていきます。
2周目以降も◯△☓を隣に並べて記録していきます。
すべてに◯がつくまで何周もします。

◯がついた問題をもう1回解かなくてよいというのは、
本番でも同じように解ける可能性が非常に高いので、
その問題まで何度も解くのはコスパが悪いということです。

そして、入試本番や模試の直前期は、☓や△の記録が多い問題を中心に見返します(場合によっては解き直しします)。
☓や△が付いている問題は長期記憶として定着しがたいものなので、
あるとき集中的に取り組んで◯になっただけで定着してなかったものをこれにより拾うことができます。

◯△☓勉強法は問題集を想定しており、
内容を理解するための参考書では使いづらいため、
参考書と問題集はセットで使っていく必要があります。

まとめ

  • 反復学習が効果的
  • 理解をして暗記することが効果的
  • ◯△☓勉強法が効率的

◯△☓勉強法*2は一生使えます。
大学の定期試験、TOEICTOEFL、司法試験、公認会計士試験などなど
大学生になってからも試験は続きます。

*1:想定している単語帳を推奨しているわけではありません。大体伝統的な単純暗記もので気合で覚えるタイプで効率が悪い。しかしなぜか売れ続けているみたいで不思議である

*2:語呂が悪いのが難点