東大卒の大学受験勉強法ブログ

東大・京大・医学部・旧帝・早慶など難関大志望者向け対策法を紹介。

【勉強法】学習計画の立て方

学習のPDCA

東大合格のための目標点を定めて、参考書の情報を集めただけでは合格できません。
学習のPDCAを回していきましょう。

具体的には、東大入試本番までの計画を立てていく必要があります。
そして、模試などを通じて自分の学力を点検して、
その都度学習計画を見直していくことが求められます。

長期計画の立て方

東大入試本番までの計画を月単位・科目別にどの参考書に取り組むかを具体的に考えましょう。
計画は予定通りに進まなかったり、見直しをしたりしますので、
Excelなど編集が容易な方法で作りましょう。

短期計画の作り方

長期計画のもとで1ヶ月分くらいの期間でいいので、
日別・科目別に計画を立てましょう。

どの参考書の問題番号◯〜△までと具体的に書きます。
もちろんページ数でも構いません。

コツは平日は2〜3時間で片付く量を書くとして、
土日の一方は平日に勉強した問題で間違えた問題の解き直し(2周目)、
土日のもう一方は予備日とすることです。

反復学習をしないと記憶が定着しないことは別の記事で述べたので、
それを実行する習慣づけをします。

予備日は1週間に1日くらいはサボったり、思ったとおりに進まないこともあるため、
計画が崩れにくくするため、念のために設けておきます。

ガンガン進められる人でもこれでやった上で、
翌週にやると予定していたことを先取りして行っていけばいいだけです。

【勉強法】一生使える暗記法

暗記アレルギー

東大をはじめ難関大に合格するためには、
非常に多くの参考書・問題集に取り組む必要があります。

そうするとそんなに暗記できないよ、記憶できないよと面食らう人もいるも多いと思います。

わかりやすい例が英単語帳。
有名な単語帳*1が1900語、3000語、5500語を覚える必要があるというと、
そんなに覚えられる記憶力はないと虫酸が走る人も多いと思います。

多くの人は暗記アレルギーです。
すぐ忘れてしまうから東大なんて無理という思い込みで東大合格を諦めるのはもったいないです。

エビングハウス忘却曲線

暗記が苦手、覚えられないという人がいますが、それは普通です。
人間は覚えたことを忘れるものです。
学術研究としてよく紹介されるのが「エビングハウス忘却曲線」です。

例えば、下記のNAVERまとめに解説があります。
matome.naver.jp

一言でいうと、時間が経てば経つほど覚えたことを忘れます。
だから、反復学習をして長期記憶として記憶を定着させていきましょうということです。

解法暗記=解法を理解して暗記する

暗記には理解を伴う暗記と理解を伴わない暗記(丸暗記)の2つに分けられます。
一般的に暗記というと後者の丸暗記を想起される方が多いです。

ただ大学受験は丸暗記では敵いません。

定期テストのように配布された傍用問題集の問題がそのまま出題されて、
選択肢の番号や内容を覚えていれば解かずに正解できるようなことは、
大学入試ではありえません。

必ず内容を理解した上で解法を暗記をしていく必要があります。

暗記の助けをしてくれるのは図・イメージです。
したがって、どの科目の学習をするにしても、
図・イメージを使って解説してくれる参考書を1冊目に使うことは大事です。

具体的には、中経出版の面白いほどわかる本や東進ブックスのはじめからていねいシリーズがあります。
これらの参考書を経ることで、無機質気味だが問題の質は高いような問題集は、
スムーズにこなしていけるようになります。

英単語については基本的には内容の理解は伴わないですが、
語源で覚えるという手法もあります。

参考書を何周もする

勉強法を調べているとよく何周したらよいかといった表現がされます。
1周というのはその参考書を一通り通読する、問題周を一通りを解くことを意味します。

ただ、2周とか3周とか7周を1問1問やっていくのは苦行です。
そんなこと真面目にやり遂げられる人は稀でしょう。
東大合格者の中にはそういう所謂ガリ勉タイプの人もいますが凡人には難しいでしょう。

したがって、何周もすることは必要ですが、
効率よく参考書をこなしていく工夫をしましょう。

◯△☓勉強法

効率的な勉強法を紹介します。
問題集や単語帳に取り組むときに問題文の近くに◯△☓を付けましょう。

使い分けは下記のとおりです。

スムーズに解くことができた
(明日同じ問題を解いてもスムーズに解ける)
スムーズではないが解くことはできた/ケアレスミスをしたが解法は覚えていた
(明日同じ問題をスムーズに解けるかわからない)
解けなかった(明日同じ問題を解けるかわからない)

そして、2周目以降は△☓のみを解いていきます。
2周目以降も◯△☓を隣に並べて記録していきます。
すべてに◯がつくまで何周もします。

◯がついた問題をもう1回解かなくてよいというのは、
本番でも同じように解ける可能性が非常に高いので、
その問題まで何度も解くのはコスパが悪いということです。

そして、入試本番や模試の直前期は、☓や△の記録が多い問題を中心に見返します(場合によっては解き直しします)。
☓や△が付いている問題は長期記憶として定着しがたいものなので、
あるとき集中的に取り組んで◯になっただけで定着してなかったものをこれにより拾うことができます。

◯△☓勉強法は問題集を想定しており、
内容を理解するための参考書では使いづらいため、
参考書と問題集はセットで使っていく必要があります。

まとめ

  • 反復学習が効果的
  • 理解をして暗記することが効果的
  • ◯△☓勉強法が効率的

◯△☓勉強法*2は一生使えます。
大学の定期試験、TOEICTOEFL、司法試験、公認会計士試験などなど
大学生になってからも試験は続きます。

*1:想定している単語帳を推奨しているわけではありません。大体伝統的な単純暗記もので気合で覚えるタイプで効率が悪い。しかしなぜか売れ続けているみたいで不思議である

*2:語呂が悪いのが難点

【東大生物】傾向と対策

東大生物の目標点

東大生物の目標点は40点です。

単答問題も記述問題もあります。
考察問題と呼ばれるタイプの問題が出題されます。

ただ、東大理科は暗記量が少なく、対策に時間がかからず、
高得点を取りやすい物理を選択することをおすすめします。

東大生物の対策法

旧課程のときは田部先生の参考書が良書だったのですが、
新課程版は今のところ無いようです。
したがって、インプット用の教材は選択できるほどありません。

大森徹の最強講義117講 生物[生物基礎・生物]

大森徹の最強講義117講 生物[生物基礎・生物]

いきなりが難しい場合はこのシリーズ。

宇宙一わかりやすい高校生物(生物基礎)

宇宙一わかりやすい高校生物(生物基礎)

問題集は重問or標問がいきなり難しい場合や上記の参考書の確認用としては基礎問題集。

生物(生物基礎・生物)基礎問題精講 三訂版

生物(生物基礎・生物)基礎問題精講 三訂版

標準的な問題集としては重問。あるいは標問。

2016 実戦 生物重要問題集 生物基礎・生物

2016 実戦 生物重要問題集 生物基礎・生物

生物[生物基礎・生物] 標準問題精講 五訂版

生物[生物基礎・生物] 標準問題精講 五訂版

まとめ

  • 東大理科は物理を選択すべき
  • 良書の参考書も絶版で選択肢なし

【東大化学】傾向と対策

東大化学の目標点

東大化学の目標は40点です。
物理ほどのコスパではないですが、対策に時間を割いてよい科目です。
大問は3つで構成され、理論・無機・有機からそれぞれの範囲から出題されます。

東大化学の対策法

イラスト付きでわかりやすい参考書を使いつつ、
基本問題でインプットをして、
入試レベルの問題演習をこなしていけば合格点は取れます。

インプット

カラフルになって情報量が増えていますが基本はこれで。

無機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】 (大学受験Vブックス)

無機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】 (大学受験Vブックス)

いきなりがきつかったらこちらを先に読む。

【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)

【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)

宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学

宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学

宇宙一わかりやすい高校化学(有機化学)

宇宙一わかりやすい高校化学(有機化学)

アウトプット

いきなり重問か標問がきびしかったらこれ。

化学(化学基礎・化学)基礎問題精講 三訂版

化学(化学基礎・化学)基礎問題精講 三訂版

安定の重問。あるいは標問。

2016 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学

2016 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学

化学[化学基礎・化学] 標準問題精講 五訂版

化学[化学基礎・化学] 標準問題精講 五訂版

あとは有機化学対策としてこれ。

有機化学演習 (駿台受験シリーズ)

有機化学演習 (駿台受験シリーズ)