東大卒の大学受験勉強法ブログ

東大・京大・医学部・旧帝・早慶など難関大志望者向け対策法を紹介。

【書評】『ドラゴン桜2』は信じるな

ドラゴン桜2』は初代ドラゴン桜とは別物

結論からいうが、『ドラゴン桜2』では東大は合格できない。

かつて00年代に受験界にインパクトを与えた初代『ドラゴン桜』とは別物と考えていいだろう。

初代『ドラゴン桜』は「バカとブスこそ東大へ行け」と自信のない高校生を鼓舞した名作だっただけに残念だ。

理由を説明していく。

 

なぜ『ドラゴン桜2』では合格できないか

はっきり言って『ドラゴン桜2』はスタディサプリのPR漫画だ。

ドラゴン桜2が始まった頃はスタディサプリは勉強ツールの一つかと思ったが、単行本第3巻を読んでもまだ出てくる。

受験生のほうではなくて、スタディサプリのほうを見て作品をつくってる感が否めない。

スタディサプリを使わなくていいところまで、わざわざスタディサプリを使わせている。

スタディサプリはそんなにスゴいのだろうか?

 

スタディサプリで東大合格ができないワケ

スタディサプリはスマホで講義動画を視聴できる点は新しい。

しかし、まだまだ実力不足である。

 

まず講師。東大合格をバンバン出す講師はスタディサプリにはいない。

ドラゴン桜2の3巻では、スタディサプリで初代ドラゴン桜の英語の先生の動画がスマホで見られるという場面がある。

しかし、初代ドラゴン桜の英語の先生のモデルである竹岡広信先生はスタディサプリの講師ではない。

いくらフィクションとはいえ、ミスリードだろう。

 

スタディサプリの合格実績は東大は81名。

東大合格なら1000人がひとつのラインである予備校業界において、まだ二桁も足りない。

集客したいのはわかるが、ドラゴン桜のブランドを使って、発展途上にあるサービスを高校生にアピールするのはいかがなものか。

初代が実績ある理論にある程度基づいていたのに、今作は単なる広告なのだろうか。

合格実績をさらに見れば、私大の合格率が異常に高い。早稲田1,144名とある。

これは東大合格81名に対して、比率が明らかにいびつだ。

駿台は東大1,400名に対して、早稲田3,997人だし、

河合塾は東大1,305名に対して、早稲田5,864人。

 

 この数字を見たら、スタディサプリは東大対策に不向きである」と結論付けられるのだ。

 

戦略思考でないドラゴン桜2

科目数が多い東大受験では、効率的に対策することが必要。

したがって、無駄なことや非効率なことをやったら落ちる。

 

ドラゴン桜2の第3巻では、教え合うことと自分の説明をムービーに撮ることを勧めている。

はっきり言うが、無駄で非効率だ。

 

教え合うというと微笑ましい感じがするが、元来ペーパーテストというのは一人で解くものだ。

一般に人に教えることや録音録画することで理解が深まることもある。

しかし、ペーパーテストにおいてはアウトプットの練習は模試のほうが遥かに効率的だ。

数学の問題を一問だれかに教えている間に、ほかの東大受験生は同じ時間で3問も問題演習できるだろう。

この効率の差が積み重なれば、演習不足で不合格するのが目に見えている。

残念ながら、時間が限られている大学受験では、効率の面では教え合うことやムービーに撮ることは非効率なのだ。

 

英文法は説明できなくてもいい

ドラゴン桜2の第3巻は、生徒に英文法の説明ができるようになるまで理解させようとしてる。

笑止千万。非効率的すぎる。

頭の悪い教師が好きそうなネタだ。

教えるのって大変だろうと生徒に同情してほしいのか?

 

英文法は説明できなくてよい。用語も覚えなくてよい。

英語は使えればよいのだから。受験では正解できればいい。

アメリカ人は関係代名詞なんてわかって英語は使ってないだろう。

ドラゴン桜2は言語学者でも育てたいのだろうか?

 

ドラゴン桜2』はスタディサプリのPR漫画

最近の高校生は冷めていて熱血的に教えても響かないという前提で話が進んでいる。

そして、今回はそこそこできる生徒が東大を目指している。

これは、スタディサプリがターゲットとしている層で、そこそこ頑張れば早慶やMARCHのどこかには受かる人に受けさせて実績を積む作戦だ。

 

結局、ドラゴン桜2はスタディサプリのPR漫画なのだ。

重ねていうが、初代ドラゴン桜が素晴らしく、今でも読む価値がある作品だ。

しかし、ドラゴン桜2は、東大に合格したい人は、決して鵜呑みにしてはいけない。

 

 

ドラゴン桜2(3) (モーニング KC)

ドラゴン桜2(3) (モーニング KC)

 

 

 

ドラゴン桜2(2) (モーニング KC)

ドラゴン桜2(2) (モーニング KC)

 

 

 

ドラゴン桜2(1) (モーニング KC)

ドラゴン桜2(1) (モーニング KC)

 

 

4巻以降の続編レビュー記事はこちらです。

 

ojuken.hateblo.jp

 

 

 

【英語】英単語の効率的な暗記法

英単語の効率的な暗記法

英単語の語源図鑑

英単語の語源図鑑

  • 作者: 清水建二,すずきひろし,本間昭文
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2018/05/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
ついに出ました。語源で英単語を覚える良書です。
今まではとっつきやすい語源の英単語帳がありませんでしたが、この本はわかりやすいのでおすすめです。
一般向けの英語の本なので本屋さんに行っても参考書コーナーではなく英語のコーナーにあるかもしれませんが、大学受験生にこそ使ってほしい英単語帳です。

語源で英単語を暗記する3つのメリット

語源で英単語を暗記することは大きなメリットがあります。
英語ができる人が無意識的にできていたことを意識してやるだけで、次の3つのメリットが得られます。

  1. 意味を理解しての暗記なので定着しやすい
  2. 似た単語を混同せずに暗記できる
  3. 知らない単語の意味が推測できる

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

(1)意味を理解しての暗記なので定着しやすい

1つ目のメリットは意味を理解しての暗記なので定着しやすいということです。

英単語ターゲット1900 5訂版 (大学JUKEN新書)

英単語ターゲット1900 5訂版 (大学JUKEN新書)

なぜか英単語帳といえば名前が上がるのが「ターゲット1900」です。
しかし、これは丸暗記でひたすら呪文のように唱えて覚えます。
学校の定期テストのような範囲が決まっていて一発勝負のときは短期記憶として覚えるという意味では効率的ですが、大学入試本番まで長期記憶として定着するには難しいです。

一般論として、意味がないものを気合で覚えると記憶として定着しにくく、意味があるもののほうが印象に残って暗記が容易になります。
例えば、意味のない数字10桁「2604129695」は覚えにくく仮に気合で覚えられても明日には忘れていると思います。
一方で、「1234567890」というように規則性がある数字10桁は覚えやすく、明日聞かれても覚えていると思います。

語源で覚えると、"ex-"なら「外へ」というイメージ、"in-"なら「内へ」というイメージ、"de-"がついたら否定的なイメージとか、
あるいは、"-serve"なら「保つ」、"-spect"なら「見る」、"-port"なら「運ぶ」というイメージを理解しながら暗記ができます。

(2)似た単語を混同せずに暗記できる

英単語を覚えはじめの頃は似た単語を混同してしまうことがよくあると思います。
「reserve/conserve/preserve/deserve」と似た単語のそれぞれの意味はわかりますか?

これらも語源で覚えておけば、それぞれの意味を混同せずに覚えることができます。
センター試験レベルであれば、こういったことはそのまま試験として出題されることがあるので、語源で英単語を暗記することは直接役に立ちます。

(3)知らない単語の意味が推測できる

難関大学の英語の入試問題では知らない単語が結構出てきます。
出題者もそれを承知で出題しており、そういった単語まで覚えるのは正直大変ですし、きりがありません。
しかし、語源を知っていれば、知らない単語でもイメージが持てるので推測がしやすいです。
したがって、難関大学を受験する場合、意味が推測できるように語源を覚えることが重要といえます。

語源は英単語学習の最初の一歩

英単語の語源図鑑

英単語の語源図鑑

  • 作者: 清水建二,すずきひろし,本間昭文
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2018/05/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
この本はイラストが豊富でイメージがしやすい良書です。
いきなりシステム英単語やDuoをやるとそれでも気合になってしまうので、完璧に覚える意識はいらないので、この本を2周くらいぱらぱらと読んでからシス単などをやって、シス単が完璧になってからもう一度語源を覚えていくと相乗効果がかなり得られると思います。

英単語は気合と根性で覚える時代は終わりました。理解しながら覚えていきましょう。

【東大論】「エリートの官僚離れ」は嘘

「エリートの官僚離れ」は嘘

東洋経済がダイヤモンドに続いて「東大と官僚」について特集です。
官僚の人事についてまとめられているので、公務員に興味がある人は必読です。

toyokeizai.net
記事のひとつは電子版でも見られます。

ただ、「東大と官僚」論は、法学部と非法学部で論ずる必要があります。
「東大法科に非ずんば人に非ず」という言葉があるくらい、法学部と非法学部には見えない壁があります。
それでは、文系最高峰の東大法学部の学生はどこに就職しているのでしょうか。

文系最高峰の東大法学部の本当の進路

www.j.u-tokyo.ac.jp

東大法学部のWEBサイトに卒業生の進路がまとめられています。
ここからわかることを考察していきます。

主要な就職状況をまとめると下記のとおりです。

2010 11 12 13 14 15 16
官僚 46 50 59 66 67 82 81
東大ロー 78 97 93 93 77 63 71
非東大ロー 60 34 31 21 14 12 7
公共政策 16 16 13 10 12 7 5
金融 35 40 33 49 48 33 47

官僚

「エリートの官僚離れ」と書かれていましたが、東大法学部から官僚になる人は激増しています。
ただ、計測は困難ですが、「東大法学部の中のトップ層は官僚になっていない」という可能性は確かにあるかもしれません。

しかし、それ以上に、前の記事で述べたとおり、今の時代に官僚になるのは合理的な選択とは言えないので、「エリートのエリート離れ」というのが正確かもしれません。

ojuken.hateblo.jp

なぜ官僚が増えたのでしょうか。
理由のひとつとして考えられるのは、「非東大ロー=東大以外の法科大学院に進学する人」が激減していることです。
前の記事で述べたとおり、旧司法試験時代よりも弁護士の特権が失われたということで法曹になる魅力が減少していることのほか、東大ローに落ちたけど東大から格下の慶應や一橋の大学院に都落ちするよりは、東大法学部の学歴を維持して勉強したことを活かして合格できる併願先の官僚に流れているのでしょう。

法曹(弁護士など)

ロースクール進学者と表から明確に読み取れない予備試験合格組を足すと、恐らくまだ法曹が一番人気です。
しかし、合計人数はピーク時から落ちており、減少トレンドがしばらくは続くと思われます。
ただ、弁護士業界は人手不足であり、司法修習生への待遇改善に社会が気づけば、法曹人気の復活の芽もあるかもしれません。

公共政策大学院

東大には公共政策大学院という、法学部と経済学部をくっつけた専門職大学院があります。
東大の就職失敗組の受け皿であり、また非東大法のロンダリングの受け皿として機能していました。
しかし、最近の就職市場は売り手市場になって就職を失敗する人が減ったせいか、進学者が減っています。

金融

リーマンショック後に人気が急落した外資銀行ですが、外資コンサルと同じ働きぶりであっても外コンより給料が高いことが徐々に認知されているのか、人気が上がっていると思われます。
外資系金融について興味がある方は次の本はおすすめです。

外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々

外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々

東大に行けば自由に進路が選べるという嘘

東大病としてよく言われますが、東大卒が進むべき進路という固定観念があって、それを自分に当てはめてしまって、弁護士か官僚かという決められた道しか歩めなくなってしまいがちです。
とりあえず東大と言って東大に進学するのは結構なことですが、その後自分のキャリアを描くことは重要です。
東大卒としてとかエリートとして進むべき道に行かなければいけないと洗脳されず、ただ生きたいように生きることを心掛けてほしいものです。気をつけましょう。

【進路】東大から官僚はオワコン

東大から官僚はオワコン

東大法学部は時代遅れとか、官僚劣化とか言われていますが、それは東大にコンプレックスを抱いた人の嫌味だと解釈される方がいるかもしれません。

しかし、残念ながら、東大法学部は偏差値文系トップ*1という以外には価値がなくなったし、官僚になるのは東大法学部トップ層ではなくなっていることは、バイアス無しに受け止めておいた方が良いです。

はっきり申し上げて、東大から官僚になるのが良かったのは、せいぜい明治〜昭和の時代であって、バブルが崩壊してノーパンしゃぶしゃぶ事件があってからは、官僚を選択する人は皮肉も込めて「変わり者」です。

財務省の末路 東大卒の末路

最近の東大生の進振りや就活事情が取り上げられていました。
詳しくは買って読む価値がありますが、それぞれ詳しく見ていきましょう。

東大文系の進振り事情

文科一類(法学部)

進振りでは、東大法学部は底割れ(定員に達しないこと)で、東大までの人*2でも行ける学部です。
文系エリートというか、意識の高い文系は、駒場教養学部の国際関係論に行くようになっています。

といっても、国際関係論が扱う国際政治や国際経済というのはふわっとした学問であって、ファクトに基づいた分析ができていない人が多い領域で、好き勝手言いたいことを言っている人も少なくない領域です。
法学部のような実学とちがって、学んだことを生かせるかというと、どちらかといえば名前のとおり教養的な要素が強い所です。

また、東大といえば赤門のある本郷キャンパスという意識もあって、官僚になるのはダサいけれど、駒場に残るのもイマイチという層は、法学部の中でもブランドがあって人気のゼミに入ったりします*3

そうはいっても、日本語で日本の法律を学びたくない文一の外国人学生を中心に国際関係論に進学する人もいるので、国際的な感覚を身につけるという意味では、法学部より教養学部の国関(こっかん)の方がよいのは間違いありません。

文科二類(経済学部)

法学部以外の話もします。
最近はAI(人工知能)やビッグデータのおかげで統計学の重要性が認知され始めたので、経済学部の統計も面白い進路だと思います。
通ぶっている文二生は、「マクロ!ミクロ!」とか駒場で言っていますが、正直もうそれはダサいので、今の時代はPythonでしょとクールを気取りながら統計をやりましょう。

入試の段階でも、正直そろそろ文一より文二の方が上になるんではないでしょうか。
以前は10点は開いていましたが、今や数点ですので、時間の問題でしょう。
todai.kawai-juku.ac.jp

(追記)
下記のリンクのとおり予想的中しました!
ただし、今後も文二が文一を上回るかは微妙です。
法律事務所は人手不足で弁護士の待遇が改善されたり、司法修習生への待遇も改善しており、これに社会が気づけば法曹人気が復活する可能性があります。
もちろん、新司法試験で増えた法曹人口はしばらくは下の世代にとってはお荷物であるし、人工知能による人手不足解消の可能性もあり不透明な面もあります。

文科三類(文学部・教育学部

文3はホリエモンみたいな人以外はコスパが悪いですし、鶏口牛後ではありませんが、文3から文学部・教育学部より、慶應の法・経済のほうが就職やビジネスの面で有利だと思います。
それでも文3に行くなら、統計や心理学がやれるところに行ったほうがキャリア上は有利になれるとおもいます。

東大文系の就職事情

東大法学部の場合は、やはり司法試験合格を目指す人が多いです。
ロースクールは東大が1位でないのですが、予備試験組に東大法学部が多いですから、これからも王道でしょう。
四大事務所に入れれば給料は良いですが、上司の指示で判例調べるとか雑用まみれの下働きで超ブラックで、倒れる人も多いですし、法曹になりたい人は、先輩やネットから情報を入手して実態を把握されてから、考えたほうがよいと思います。
士業であることが良い点であるのは間違いないので、個人でやりたいことで稼げる弁護士を目指すのには非常に魅力的な進路だと思います

さて、次に多いのが、今も官僚です。行っても財務、総務地方自治、警察というイカ東な省庁です。トップ層は予備試験合格組で、法学部から官僚は中流〜底辺です。
給料が安い上に、転職できずに残ったおじさんの下っ端で、野党のために国会待機をして、ボロボロの公務員宿舎に朝帰りしたい人はいないですよね。
applegoogleといった企業が公共サービスを提供する時代に、議員の支持基盤や天下りおじさんの既得権益を守る仕事をするとは、時代錯誤どころか、社会のことを知らなすぎるといっても過言ではありません。
転職市場でも官僚は使えないことがバレているので、新卒きっぷで公務員予備校に通って官僚になるのは、おすすめしません。
それでも霞が関に行く人は「霞が関が劣化しているから自分が支えねば」といいますが、その志はすぐに消滅し、転職しようにも行き先がないことに気づき手遅れです。
必要のないものは廃れるという自然淘汰的な発想から言えば、霞が関がダメになるのは逆に良いことではないでしょうか。

あとは外資銀行や外資コンサルですが、まだまだ法学部から行く人はあまりいません。起業も言わずもがなです。
どちらかといえば、文二・経済の方が、外銀・外コンのアンテナを張っていて、日本の資本主義化が進む中では伸びていくのではないでしょうか。
時代錯誤な人が多い法学部は、いずれ自然淘汰されてしまうかもしれません。

文学部の就職が厳しいことは語るまでもありません。
東大卒の価値が低下している中で、文学部であっても東大という考えで就職すると痛い目にあいますよ。

結論

ポスト平成のキャリア論としては、個人スキルやクリエイティビティが求められる時代なので、文系選択は茨の道です。
しかし、東大文系のよいところは授業に出なくても試験前に対策さえすれば単位は取得し卒業できる点です。
東大合格・東大卒に価値があると割り切って、東京で学生時代からビジネスをすることが、これからの理想的な学生像ではないでしょうか。

東大生は逆算が得意ですから、次のようなキャリア本は早いうちに目を通しておきましょう。

ポスト平成のキャリア戦略 (NewsPicks Book)

ポスト平成のキャリア戦略 (NewsPicks Book)

関連記事

ojuken.hateblo.jp

マスコミが「東大の官僚離れ」を報道していますが、東大法学部では逆に官僚が増えているというファクトに基づいて記事を書きました。

ojuken.hateblo.jp

東大入試の段階でも法学部の人気が下がったことを記事にしました。

*1:2019年入試では合格最低点が経済学部のほうが高かったため入試偏差値の変動の可能性があります

*2:東大合格後に活躍できない人

*3:東大の面白い所は人気ゼミであってもミーハーといって批判的な人が結構いるところです