東大卒の大学受験勉強法ブログ

東大・京大・医学部・旧帝・早慶など難関大志望者向け対策法を紹介。

【勉強法】東大入試直前〜当日の過ごし方

入試直前〜当日の過ごし方

ちょっと検索すれば出てきますが、
あまり書かれていないことを含めて書きます。

ホテルの予約

試験会場に近いホテルに泊まりましょう。
文系なら駒場東大前に近い、渋谷駅や池尻大橋駅(徒歩圏内)が狙い目です。
理系なら本郷三丁目駅丸ノ内線大江戸線)を目印に探しましょう。
御茶ノ水か後楽園あたりから地下鉄orタクシーでもよいと思います。

いずれにせよ予約可能になる1ヶ月前から埋まっていくので早く予約しましょう。
キャンセル料は3日前まで掛からないことが多いように思うのでとにかく早めに。
乾燥するので加湿器の予約はマストです。

入試終了まで

手洗いうがい、マスク着用、手指のアルコール消毒とできることはしましょう。
調子が悪いかもと思ったらビタミン取ったり、無理をせずに睡眠をして治しましょう。

入試前日

ホテルから会場までの実際に行き来して導線を確認してください。
トイレの場所も確認しておくといざというときに便利です。

井の頭線は当日急行も駒場東大前に止まったはずですが、
基本は各停しか止まらないです。
SuicaPasmoのチャージもお忘れなく。

あとは昼食を買うコンビニの確認とドラッグストアに行きましょう。
コンビニは東大の近くでは混雑したり在庫薄の可能性があるので、ホテルの近くで買っていきましょう。
当日の緊急用にカロリーメイトやチョコレートを買っておくとよいと思います。

ドラッグストアでは、ドーピングのためにユンケルを買っておきましょう。
イチロー御用達のユンケルファンティか最高級のユンケルスターがおすすめです。
当日の朝飲むとして2日分買っておきましょう。

入試前日の夜

人間は起きてから3時間経たないと完全には目が覚めないみたいです。
入試は9時半から始まるので6時半に起きましょう!
7時間半は寝ておきたいので、11時には寝ましょう!

目覚ましとモーニングコールのセットをお忘れなく。

入試当日の朝

お昼まで持つように十分朝食を取ってください。

コンビニで昼食と飲み物を買っていきましょう。

お昼はたくさん食べて眠くなっては午後困るので、
おにぎり+ウィダーinゼリー+カロリーメイトくらいでもよいと思います。

お昼の飲み物は、からだすこやか茶か紅茶(無糖)がオススメです。
血糖値の上昇を防いでくれるので、眠気防止になります。
途中でのどが渇いても困るので、飲み物は気持ち多めに買っておきましょう。

ユンケルはお昼に飲んでもよいです。
1日目の午前の国語より午後の数学で覚醒したほうがいいですからね。
あとはコーヒーを追加で飲むのはカフェイン過剰摂取になると思うので控えたほうがよいと思います。

入試当日

暖かい格好で余裕を持って行きましょう。
ないと思いますが万が一地下鉄止まっていたらタクシーを使えばいいです。
バスは定時に動かないので極力使わないように。

直前まで単語帳なりで勉強するなり、頭を休めるなりは、
自分のコンディションを見て判断してください。

休み時間に「今年は難化」「今年は易化」とか言っている人がいますが、
それを論じたところで意味が無いので、
イヤホンで耳を塞ぐなり、次の科目に向けて休むなりしましょう。

終わったらさっさとホテルに帰りましょう。
ネットで評判を検索してもしょうがないので、
2日目の準備をしてください。

入試後

合格発表までそわそわしますが待ちましょう。
合格発表前に家を探す人もいるみたいですが、
合格発表当日に行っても物件はたくさんありますから焦らなくてよいです。

【センター】センター試験対策

センター試験対策

センター試験センター試験特有の形式に慣れる必要があります。
たとえ東大志望であっても無勉で本番に臨んではいけません。

センター試験の科目選択

総論

大事なことは東大は二次試験で合否が分かれるので、
比重が小さくセンターのみである科目は、
いかに時間をかけずにそこそこ高得点を取れるかが大事です。
だからといって8割以上は確保する必要があります。

文系にとっての理科

物理基礎と地学基礎がおすすめです。
化学基礎や生物基礎と比較して暗記量が少ないからです。
地学基礎は学校の授業がないことが多いと思いますが、
参考書があるので独学でなんとかなります。

理系にとっての地歴公民

地理がおすすめです。
世界史や日本史は暗記量が多すぎるため理系にとってはおすすめできません。
倫理・政治経済は昔はそれぞれ独立していた科目ががっちゃんこされているので、
地理より倫理・政治経済が好きで学校の授業でも選択できれば選択するくらいか。

センター試験の目標点

文系モデル

科目 点数
英語 190/200
数① 95/100
数② 90/100
国語 165/200
世史 95/100
地理 80/100
物基 45/50
地基 40/50
合計 800/900

理系モデル

科目 点数
英語 190/200
数① 95/100
数② 90/100
国語 160/100
物理 95/100
化学 90/100
地理 80/100
合計 800/900

対策の流れ

  1. インプット
    • 東大二次対策ではインプットできない科目・問題形式の対策法をインプットします
  2. 過去問
    • 出るポイントを押さえて問題に慣れるために使用します
  3. 模試問
    • 過去問で演習が不足する場合に使用します
  4. センターパック
    • 時間を計測してセンター模試のように時間配分などを意識しながら使用します

科目別対策

英語

インプット

発音アクセントのみ個別に対策が必要でしょう。
ほかは東大二次対策を順調に行えば問題ありません。

過去問

3年分くらいやれば十分です。

kaisoku.kawai-juku.ac.jp

黒本・赤本も要らないでしょう。
上記の河合塾の解答速報で十分です。

模試問

不要です。

数学

インプット

きめる!センター数学I・A&II・B【新課程対応版】

きめる!センター数学I・A&II・B【新課程対応版】

センター試験必勝マニュアル 数学1A 2017年受験用

センター試験必勝マニュアル 数学1A 2017年受験用

センター試験必勝マニュアル 数学2B 2017年受験用

センター試験必勝マニュアル 数学2B 2017年受験用

時間との闘いです。テクニックを習得しましょう。
知っていればすぐ解けるものは解けるようにしておくべきです。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー数学1・A,2・B 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー数学1・A,2・B 2017 (河合塾シリーズ)

河合塾の黒本がおすすめです。
赤本はこなれてなくて教科書準拠なイメージでイマイチ。

模試問

テクニックの習熟具合に応じて模試の過去問である模試問もどうぞ。
表紙は黄色で実戦問題集と書いてあります。
河合塾は易しめなので、駿台が実戦的でおすすめ。

国語

インプット

きめる! センター現代文

きめる! センター現代文

センター現代文の名著。
古文・漢文は二次試験対策をしているので過去問対策で十分。

過去問

センター試験過去問研究 国語 (2017年版センター赤本シリーズ)

センター試験過去問研究 国語 (2017年版センター赤本シリーズ)

国語は赤本のほうが解説がしっくりきます。黒本はお硬い感じ。
現代文は模試問が本番のクオリティを再現できていないので、
ひたすら過去問をやるべきです。

模試問

不要。現代文は本番と形式は似せているがクオリティが全く異なる。
なお、センター模試の現代文で高得点でも本番で失敗するケースもあるため要注意。
古文漢文はわざわざ買う必要はなく過去問で十分。

世界史

インプット

文系ならインプット不要で過去問を3年分くらいやれば十分。

センター試験への道世界史―問題と解説

センター試験への道世界史―問題と解説

理系はそもそも選択すべきじゃないが、
上記の『センター試験への道』は過去問を再編成していて勉強しやすく名著。

過去問

文系なら過去問を3年くらいやれば十分。
理系なら上記の『センター試験への道』の差分をやればOK。

模試問

不要です。

日本史

インプット

センター試験への道日本史―問題と解説

センター試験への道日本史―問題と解説

山川日本史の教科書でインプットすると思います。
不足を感じるなら、取り組みやすい『センター試験への道』はおすすめ。

過去問

上記の『センター試験への道』がおすすめ。

模試問

不要です。

地理

インプット

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 系統地理編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 系統地理編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

改訂第2版 センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本

改訂第2版 センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本

ジオゴロ地理 四訂版

ジオゴロ地理 四訂版

理系なら上記あたりを読んであとは過去問や模試問で演習しましょう。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー地理B 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー地理B 2017 (河合塾シリーズ)

センター試験過去問研究 地理B (2017年版センター赤本シリーズ)

センター試験過去問研究 地理B (2017年版センター赤本シリーズ)

解説を見てみて好きな方を選んでください。
昔すぎると統計が変わっていたりするので、
やるなら5年とか2010年以降とかそのくらいかな。

模試問

マーク式総合問題集地理B 2017 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集地理B 2017 (河合塾シリーズ)

直前ワークアウト地理B―センター試験 (河合塾シリーズ)

直前ワークアウト地理B―センター試験 (河合塾シリーズ)

やるなら河合塾の模試問。
これ以上はやりすぎになると思います。

倫理・政治経済(倫政)

インプット

選択肢がないのでコレでしょうか。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー倫理,政治・経済 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー倫理,政治・経済 2017 (河合塾シリーズ)

赤本は倫理と政治経済が分かれているので、
まとまってる黒本を買ったほうがよいと思います。

模試問

マーク式総合問題集倫理,政治・経済 2017 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集倫理,政治・経済 2017 (河合塾シリーズ)

文系科目は河合塾が無難です。

物理基礎

インプット

橋元の物理基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

橋元の物理基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

きめる!センター物理基礎【新課程対応版】

きめる!センター物理基礎【新課程対応版】

このあたり。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー物理基礎・物理 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー物理基礎・物理 2017 (河合塾シリーズ)

黒本が無難。

模試問

マーク式総合問題集物理基礎 2017 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集物理基礎 2017 (河合塾シリーズ)

駿台・河合どちらでも、あるいは両方どうぞ。

化学基礎

インプット

鎌田の化学基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 名人の授業)

鎌田の化学基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 名人の授業)

センター試験 化学基礎の点数が面白いほどとれる本

センター試験 化学基礎の点数が面白いほどとれる本

そもそも科目選択をおすすめしていませんが、
やるならこのあたり。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー化学基礎・化学 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー化学基礎・化学 2017 (河合塾シリーズ)

黒本が無難。

模試問

マーク式総合問題集化学基礎 2017 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集化学基礎 2017 (河合塾シリーズ)

駿台・河合どちらでも、あるいは両方どうぞ。

生物基礎

インプット

田部の生物基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 名人の授業)

田部の生物基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 名人の授業)

生物基礎もおすすめしていませんが、やるならこれかな。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー生物基礎・生物 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー生物基礎・生物 2017 (河合塾シリーズ)

黒本が無難。

模試問

マーク式総合問題集生物基礎 2017 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集生物基礎 2017 (河合塾シリーズ)

駿台・河合どちらでも、あるいは両方どうぞ。

地学基礎

インプット

青木の地学基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

青木の地学基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

きめる!センター地学基礎【新課程対応版】

きめる!センター地学基礎【新課程対応版】

センター試験 地学基礎の点数が面白いほどとれる本

センター試験 地学基礎の点数が面白いほどとれる本

意外と選択肢がある。お好きなものを選んでください。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー地学基礎・地学 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー地学基礎・地学 2017 (河合塾シリーズ)

黒本が無難。

模試問

マーク式総合問題集地学基礎 2017 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集地学基礎 2017 (河合塾シリーズ)

駿台・河合どちらでも、あるいは両方どうぞ。

物理

インプット

二次対策で十分。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー物理基礎・物理 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー物理基礎・物理 2017 (河合塾シリーズ)

買うなら黒本。3年分くらいでしょうか。

模試問

不要。

化学

インプット

二次対策で十分。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー化学基礎・化学 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー化学基礎・化学 2017 (河合塾シリーズ)

買うなら黒本。3年分くらいでしょうか。

模試問

不要。

生物

インプット

二次対策で十分。

過去問

大学入試センター試験過去問レビュー生物基礎・生物 2017 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー生物基礎・生物 2017 (河合塾シリーズ)

買うなら黒本。3年分くらいでしょうか。

模試問

不要。

センターパック

センター試験対策問題パック 2017 (河合塾シリーズ)

センター試験対策問題パック 2017 (河合塾シリーズ)

2017年用 センター試験予想問題パック

2017年用 センター試験予想問題パック

河合、駿台Z会の3つ。駿台は難しめのことが多い。
時間を計測しながら実際の時間帯と同じように取り組むとよいでしょう。
年明けに1回、1週間前に1回、直前に1回くらいずつかな。

対策開始時期

文系にとっての理科、理系にとっての地歴公民は高3から、
それ以外は秋の東大模試が終わってから対策を始めれば十分です。

まとめ

  • 東大は二次対策が重要
  • センター対策は程々に
  • センターのみの科目以外は秋の東大模試から対策すればOK

【英語】基礎固め用参考書

英語の基礎固めの方針

英語の基礎力とは、
どの大学を受験するにせよ必要な力とします。

英語の基礎固めには順番があります。

  1. 英単語
  2. 英文法
  3. 英文解釈
  4. 長文読解

ただ英単語は基礎中の基礎です。
英単語はいくら単語帳をやっても覚えきれないので、
英単語をやりつつ英文法・英文解釈・長文読解を並行して進めていくとよいでしょう。

英単語

英単語は飽きやすいです。
まず1冊しっかり覚えましょう。

1冊目の英単語帳

基本的な単語から収録している単語帳を使いましょう。
ターゲット1900のような1単語ずつ覚えていくものよりも、
コロケーションを意識して覚えられるタイプのものがおすすめです。

システム英単語Basic

システム英単語Basic (駿台受験シリーズ)

システム英単語Basic (駿台受験シリーズ)

一番おすすめはシステム英単語Basicです。
Basicでないシステム英単語には載っていない第1章は基本中の基本を扱っていて、
英語の対策を始める人に向いています。

シス単と呼ばれるこの英単語帳は、
ミニマルフレーズといって2〜5語くらいのフレーズで暗記するタイプです。
これによりコロケーションを意識して暗記できますし、
1単語を覚えるための情報量も最小なのでおすすめです。

音は必ず確認して正しい発音で覚えてください。
これを怠けるとリスニングで痛い目を見ます。

システム英単語

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

シス単Basicには載っている基礎的な単語は省いて、
その代わりに入試ではあまり出ない難易度の高い単語も載っています。
ただそれらの英単語の出題可能性は低いので東大であってもBasicで十分です。

1冊目の英単語帳(代替品)

システム英単語が合わない人もいると思いますから代替品を紹介します。

Duo3.0

DUO 3.0

DUO 3.0

DUO 3.0 / CD復習用

DUO 3.0 / CD復習用

一文で覚えていくタイプの英単語帳です。
単語のところではなく文の方を何度も暗唱して覚えてください。
暗唱用には復習用CDについている小冊子が便利です。
基礎用のCDは基本的には不要です。

2冊目以降の英単語帳

あれもこれも手を付けるより1冊完璧にしろとよく言われますが、
1冊完璧にするより何冊も取り組むべきだと思います。
1冊目とは違う形で出題されるとわからなくなったら困るからです。

速読英単語必修編・速読英単語上級編

速読英単語1必修編[改訂第6版]

速読英単語1必修編[改訂第6版]

速読英単語2上級編[改訂第4版]

速読英単語2上級編[改訂第4版]

Z会の名著と名高い速読英単語は単語帳ではなく速読用教材ですと言われることもあります。
私は2冊目以降に取り組む単語帳としておすすめします。
入門編は2冊目にやるにしては易しいので、必修編と上級編がおすすめです。

すべての文章を止まることなくスムーズに理解できるまで繰り返して下さい。
単語別のページは基本的には使いません。
こちらも音読なり暗唱をしましょう。

上級編までスラスラ読めるようになれば最低限の速読力は身についたことになるでしょう。

英単語ピーナツほどおいしいものはない

英単語ピーナツ銅メダル改訂新版

英単語ピーナツ銅メダル改訂新版

英単語ピーナツ銀メダル改訂新版

英単語ピーナツ銀メダル改訂新版

英単語ピーナツ金メダル改訂新版

英単語ピーナツ金メダル改訂新版

システム英単語のようにフレーズで覚えるタイプです。
ただこれは日本語→英語で覚えていくタイプでおすすめです。
違う見方で英単語と向き合うことで記憶が定着していきます。

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

鉄緑会が出版する単語帳。
情報量が多いですが、類義語をまとめてくれたり、語源に言及してくれたり、
使い勝手のよい単語帳です。

ドラゴン・イングリッシュ必修英単語

ドラゴン・イングリッシュ必修英単語1000 (講談社の学習参考書)

ドラゴン・イングリッシュ必修英単語1000 (講談社の学習参考書)

ドラゴン・イングリッシュ解いて覚える必修英単語500

ドラゴン・イングリッシュ解いて覚える必修英単語500

竹岡先生の英単語帳。
収録数は少ないですが重要な単語について抑えておくべきポイントを確認できます。
語源の言及もあるので、知らない単語の類推術も身につけられるためおすすめ。

英文法

基本書

FOREST

総合英語Forest 7th Edition

総合英語Forest 7th Edition

この1冊で必要な文法事項が網羅できます。
学校で何か購入するかもしれませんが別に買ってもよいと思います。

問題集

基礎英文法問題精講

基礎英文法問題精講 3訂版

基礎英文法問題精講 3訂版

FORESTとセットで取り組む用。
FORESTを章ごとに一回読んで対応する場所を解いていきます*1
ちょっと古く東大で出ないような問題形式もあるのですが、
分量がコンパクトでちょうどよいです。
全部の問題が解けるようになるまで何度も繰り返しましょう。

新英頻

新・英文法頻出問題演習 (Part1) (駿台受験シリーズ)

新・英文法頻出問題演習 (Part1) (駿台受験シリーズ)

新・英文法頻出問題演習 (Part2) (駿台受験シリーズ)

新・英文法頻出問題演習 (Part2) (駿台受験シリーズ)

時間があったらこちらもどうぞ。
マストではないので時間と相談してください。

英熟語

システム英熟語

システム英熟語 (駿台受験シリーズ)

システム英熟語 (駿台受験シリーズ)

英文法の問題の中には語法・英熟語の問題があります。
英熟語はイメージで覚えましょう。
その意味でシステム英熟語がおすすめです。

英文解釈

基本書

ビジュアル英文解釈

ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ)

ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ)

ビジュアル英文解釈 (Part2) (駿台レクチャーシリーズ)

ビジュアル英文解釈 (Part2) (駿台レクチャーシリーズ)

東大志望で独学者なら多くの人がやっていると思われるビジュアル英文解釈です。
扱われている英文について、スラスラ読めることと解説されている構文事項を意識できることが目標です。
時間をかけるもので、そもそも時間もかかるので、早めにビジュアルに手を付けたいところです。
西先生や竹岡先生の本もよいですがレベル・分量としてはこちらが最適です。
高1ならここまでで駿台模試でも偏差値70が狙えます。

和訳

英文和訳演習 (基礎篇) (駿台受験シリーズ)

英文和訳演習 (基礎篇) (駿台受験シリーズ)

英文和訳演習 (中級篇) (駿台受験シリーズ)

英文和訳演習 (中級篇) (駿台受験シリーズ)

英文和訳演習 (上級篇) (駿台受験シリーズ)

英文和訳演習 (上級篇) (駿台受験シリーズ)

ビジュアル英文解釈のアウトプット用教材として。
薄いですし、採点基準もあって便利です。
時間に追われてない限りは基礎編からやるとよいと思います。

長文読解

問題集

総合問題演習

英語総合問題演習 基礎篇

英語総合問題演習 基礎篇

英文和訳演習 (中級篇) (駿台受験シリーズ)

英文和訳演習 (中級篇) (駿台受験シリーズ)

英語総合問題演習 上級篇 (駿台受験シリーズ)

英語総合問題演習 上級篇 (駿台受験シリーズ)

基礎固めの総演習としての問題集。
東大を意識したような問題形式もあって良いです。

大学別対策

上記のものを行えばどの大学でも通用する英語力が鍛えられると思います。
上記の問題集が終わったら大学別対策をしていきます。
東大は下記の記事をご覧ください。

ojuken.hateblo.jp

*1:完全対応ではありませんがそこは考えつつ計画を立てましょう

【勉強法】学習計画の立て方

学習のPDCA

東大合格のための目標点を定めて、参考書の情報を集めただけでは合格できません。
学習のPDCAを回していきましょう。

具体的には、東大入試本番までの計画を立てていく必要があります。
そして、模試などを通じて自分の学力を点検して、
その都度学習計画を見直していくことが求められます。

長期計画の立て方

東大入試本番までの計画を月単位・科目別にどの参考書に取り組むかを具体的に考えましょう。
計画は予定通りに進まなかったり、見直しをしたりしますので、
Excelなど編集が容易な方法で作りましょう。

短期計画の作り方

長期計画のもとで1ヶ月分くらいの期間でいいので、
日別・科目別に計画を立てましょう。

どの参考書の問題番号◯〜△までと具体的に書きます。
もちろんページ数でも構いません。

コツは平日は2〜3時間で片付く量を書くとして、
土日の一方は平日に勉強した問題で間違えた問題の解き直し(2周目)、
土日のもう一方は予備日とすることです。

反復学習をしないと記憶が定着しないことは別の記事で述べたので、
それを実行する習慣づけをします。

予備日は1週間に1日くらいはサボったり、思ったとおりに進まないこともあるため、
計画が崩れにくくするため、念のために設けておきます。

ガンガン進められる人でもこれでやった上で、
翌週にやると予定していたことを先取りして行っていけばいいだけです。